お知らせ

<帯状疱疹予防接種ご案内>

帯状疱疹は、過去に水痘(いわゆる”水ぼうそう”)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って時に痛みを伴う水泡が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は50歳以降で罹患率が高くなり、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

◎いわき市では帯状疱疹予防接種の公費助成が開始されます。

接種期間:2025年4月~2026年3月末まで

・<対象者>:いわき市に住民票があり、次の①~③のいずれかに該当する方のうち、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことのない方です。

①年度内に65歳になる方

②満60~64歳のヒト免疫不全ウイルスによる免疫の障害を有する身体障碍者手帳1級相当者

③年度内に70、75、80、85、90、95、100歳以上となる方(*101最上の方は2025年度に限る)

・<使用できるワクチン>:①または②のいずれかのワクチンを接種します。

①シングリックス(不活化ワクチン:乾燥組み換え帯状疱疹ワクチン)筋注内注射 2回接種

②弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン:乾燥弱毒生水痘ワクチン)皮下注射 1回接種

*生ワクチンは、明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方は接種不適者となります。

・<自己負担額>

不活化ワクチン¥6,600/回(2回接種)

生ワクチン:¥2,600/回(1回接種)

*公費助成を受けられるのは、生涯で1回のみとなります。

<効果の持続期間>

接種後1年  生ワクチン:6割程度    

       不活化ワクチン:9割以

接種後5年  生ワクチン:4割程度    

       不活化ワクチン:9割程度

接種後10年  生ワクチン:ー     

       不活化ワクチン:7割程度

<帯状疱疹ワクチンに対するQ&A>

①接種を受けるには、市の通知の持参が必要ですか?

市の通知をお持ちいただく必要はありません。本人確認書類:健康保険証またはマイナンバーカード等で対象者に該当していることが確認できれば接種可能です。

②過去に帯状疱疹にかかったことがあるのですが、定期接種の対象となりますか?

過去に帯状疱疹にかかったことのある方も、対象年齢であれば定期接種の対象となります。

③既に任意接種で帯状疱疹予防接種を完了している場合は、定期予防接種を受けることはできますか?

原則、過去に接種したことのある方は定期接種の対象となりません。

④不活化ワクチンと生ワクチンの交互接種はできますか?

不活化ワクチンと生ワクチンの交互接種はできません。

⑤他のワクチンとの接種間隔や、同時接種についてどのように考えるのでしょうか?

生ワクチンおよび不活化ワクチン(シングリックス)のいずれの帯状疱疹ワクチンについても、医師が特に必要と認めた場合は、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン、高齢者肺炎球菌ワクチン等の他のワクチンとの同時接種が可能です。ただし、生ワクチンについては、他の生ワクチンと27日以上の間隔を置いて接種してください。

当院で帯状疱疹ワクチンをご希望の方は、受付で身分証明書(保険証またはマイナンバーカードなど)をご提出され希望のワクチン(生ワクチンまたは不活化ワクチン)をお伝え下さい。予約は行っておりません。